YouTube広告の7種類の広告メニューを解説!メリットや効果的な運用方法も紹介

Momentumブログ編集部
2025-03-13
目次

1日の平均利用者数が世界で2位のYouTubeはいわずと知れた動画投稿サイトであり、YouTubeに投稿する広告は絶大な効果を発揮します。本記事ではYouTube広告のメニューやメリット、課金方式について解説します。

国産アドベリフィケーションベンダー だからできる手厚いサポート
広告リスクを回避できる アドベリフィケーション対策サービス
Momentum
こんなお悩みに

悪質サイトへの掲載

こんなお悩みに

詐欺クリック 無効なインプレッション

こんなお悩みに

広告の閲覧率

 
メール登録で
今すぐ資料を見る

YouTube広告とは?

YouTube広告とは?YouTube広告とは動画投稿サイトYouTubeやGoogle動画パートナーに配信できる動画形式の広告です。YouTubeは2005年にサービスを開始して以来、世界中で利用者数が増加しており、現在では月に約20億人のユーザーがログインする動画投稿サイトとなっています。1日に10億時間の動画が視聴されており、平均利用者数はGoogleに次いで世界で2位となっています。世界中の利用者を市場として情報発信できるのがYouTube広告です。

≫≫ YouTube広告の出し方は?広告の種類と設定から効果測定まで解説!

≫≫ YouTube動画広告とは?種類や制作・運用のポイントを徹底解説

YouTube広告が最適な企業とは

YouTube広告が最適な企業とはYouTube広告は多くの視聴者に認知されやすいため、ほとんどの企業にとって効果が期待できる広告形態です。ただ、動画広告は制作に時間や費用を費やすため、Web広告を出稿したことがない場合は、まずリスティング広告やバナー広告を出稿することをおすすめします。

リスティング広告とは検索連動型広告のことで、ユーザーが検索したキーワードに応じて検索結果の上部や下部に広告が表示されます。バナー広告はウェブサイトやアプリ上で表示される画像やアニメーションを利用した広告のことです。いずれも広告文や画像を準備すれば短時間で掲載することができるため、効果をすぐに得たい企業におすすめの広告です。

また、リスティング広告は商品やサービスに興味を抱いているユーザー、比較・検討しているユーザーに対して効果がありますが、認知していないユーザーに対しては効果はありません認知し興味があるユーザーしか検索しないためです。この点、動画広告は商品やサービスを認知していないユーザーにもアプローチできる点でリスティング広告よりも幅広いユーザーにアプローチできます。購入に至るまでの中長期の顧客獲得には動画広告がおすすめです。

YouTube広告の5つのメリット

YouTube広告の5つのメリットYouTube広告は中長期の顧客獲得において効果を発揮することを解説しました。本章ではYouTube広告を利用するメリットを紹介します。

  • 幅広いターゲットにアプローチできる
  • 多様なマーケティング手法がある
  • 詳細なデータに基づく効果測定が可能
  • 費用対効果が高い
  • 広告キャンペーンの調整が可能

幅広いターゲットにアプローチできる

圧倒的なユーザー数を誇るプラットフォームで商品やサービスを訴求できます。YouTubeはGoogleに次いで世界で2番目に利用されている動画投稿サイトで、YouTubeの利用者数を調査した「YouTube by the Numbers」によりますと、2023年のYouTubeの利用者数は25億人で1日のアクティブユーザー数は1.2億人超となっています。幅広いユーザーをターゲットにアプローチできるのがYouTube広告のメリットです。

多様なマーケティング手法がある

YouTubeはGoogle傘下のため、Googleのユーザー情報に基づいて様々なマーケティングが可能です。年齢や性別、地理情報などの基本的なでもグラフィックターゲティングやトピック、カテゴリ、キーワードを指定して広告を配信することもできます。また、広告を出したい動画を任意に選択できるプレースメントターゲティングを使用すれば広告を掲載する動画を限定することができます。

詳細なデータに基づく効果測定が可能

YouTube広告では管理画面で詳細なデータに基づく分析が可能です。動画広告のインプレッション数、再生数、再生時間、クリック数など動画広告を視聴したユーザーの行動を定量的に計測できます。また、ユーザー属性によってフィードバックを行うことで、より効果的な広告配信が可能になります。

費用対効果が高い

YouTube広告では他の広告媒体と比較し、費用効果が高いというメリットがあります。テレビ広告やチラシなどによる紙媒体の広告は実際にどれだけの人が広告を認知したか分かりませんが、YouTube広告であればクリック数や表示回数、商品やサービスへの遷移回数などを正確に把握できます。YouTube広告は無駄なくユーザーの行動分析が可能な広告媒体となります。

広告キャンペーンの調整が可能

YouTube広告では目的に応じて広告キャンペーンを柔軟に調整することができます。販売を目的とするのか、見込み顧客の見込みを目的とするのかで展開するキャンペーンは異なります。ウェブ広告では目的を設定し、運用方法を自分たちで検討する必要があります。YouTube広告では管理画面で簡単にキャンペーンや目的を設定できるため、初心者であっても広告運用が可能です。

Youtube広告の7種類のYouTube広告メニュー

Youtube広告の7種類のYouTube広告メニューYoutube広告には様々な広告メニューがあります。自社の目的に合った広告メニューを選択しましょう。

  • 1.スキップ可能なインストリーム広告
  • 2.スキップ不可のインストリーム広告
  • 3.アウトストリーム広告
  • 4.バンパー広告
  • 5.マストヘッド広告
  • 6.インフィード広告
  • 7.ショート動画広告

1.スキップ可能なインストリーム広告

「スキッパブル広告」と呼ばれる広告で、動画の再生前(プレロール)や再生中(ミッドロール)、再生後(ポストロール)に配信される広告です。広告の再生から5秒が経過すると、広告をスキップできるボタンが出現します。

全体の長さは15秒~3分が推奨されており、広告料金は最後まで視聴された場合、30秒視聴された場合、動画がクリックされた場合に課金されます。

広告の内容に関心を持つ視聴者に対してのみ広告料金が課金されるため、費用対効果の高い広告形態です。ただし、動画を最後まで視聴してもらうためには最初の5秒でいかにユーザーを惹きつけるかが重要になります。

2.スキップ不可のインストリーム広告

「ノンスキッパブル広告」と呼ばれる広告で、視聴者がスキップできない広告です。スキッパブル広告と同様、動画の再生前、再生中、再生後に配信されます。

再生時間は15秒以下で、視聴者は目的の動画を視聴するため最後まで広告を見る必要があります。広告費用はインプレッション数に応じて発生します。

スキップできないため、商品やサービスの認知につながる効果は大きいですが、視聴者が動画視聴を邪魔されたというネガティブなイメージを抱く可能性があります。

3.アウトストリーム広告

モバイル端末でのみ配信される動画広告で、YouTube上ではなくGoogle動画パートナーの定型を受けたウェブサイトやアプリ上で配信されます。最初は音声無しで広告がスタートし、視聴者がクリックするとミュートが解除されます。

動画尺に制限はないため、ブランドの理念や商品・サービスを詳細に伝えることができます。YouTube以外の潜在顧客へのリーチを拡大するのに最適な手段です。

4.バンパー広告

インストリーム広告と同様、動画の再生前、再生中、再生後に配信されるスキップできない広告です。配信時間は6秒以下と短く、視聴者のストレスになりにくいというメリットがあります。

広告料金はインプレッション数に応じて課金されます。

5.マストヘッド広告

YouTubeのホーム画面の一番上に表示される動画広告です。音声無しで30秒間自動再生される広告で、目立つ場所に表示されるためユーザーの目に留まりやすく、多くのユーザーにリーチできるのが魅力です。

一方、視聴者を限定できないため、ターゲティングが必要な広告には不向きです。イベント開催告知や新商品発売など、短期間に不特定多数の視聴者に訴求したい場合に有効な広告です。

また、広告を出稿するには予約をする必要があるため、Googleの営業チームと連携する必要があります。広告料金はインプレッション数に応じて課金されるほか、固定の日別単価によっても発生します。

6.インフィード広告

広告動画のサムネイル画像やテキストで構成された広告です。検索結果や関連動画、モバイルアプリのトップページに表示される広告で、視聴者がクリックすることで広告動画が再生されます。

視聴者が能動的にクリックすることで配信されるため、ネガティブな印象を持たれにくいのがメリットです。興味を持った視聴者しか視聴しないため、商品やサービスの購入につながりやすい特徴があります。広告料金は視聴者が広告をクリックし視聴した場合にのみ発生します。

7.ショート動画広告

最大60秒の縦型動画による広告です。TikTokやInstagramなどの普及により若い世代に人気で、急成長している広告でもあります。

短時間でも印象に残る広告コンテンツを制作する必要があり、ハッシュタグを活用して長尺の動画や詳細な広告に誘導することもできます。

目的別のYouTube広告課金方式

目的別のYouTube広告課金方式YouTube広告の課金方式は大きく4つに分類されます。本章では各課金方式について解説します。

  • CPM方式
  • CPC方式
  • CPV方式
  • CPD方式

CPM方式

「Cost Per Mille」の略で、広告が1000回表示される(インプレッション)ごとに料金が発生する課金方式です。1000回目の表示でどれだけの費用がかかるのか明確に判明するほか、どれだけの視聴者に認知してもらえたのかをインプレッション数を基準に把握できるというメリットがあります。

CPC方式

「Cost Per Click」の略で、広告が1回クリックされるたびに料金が発生する課金方式です。クリック1回あたりの広告費用が低いほど、費用対効果の高い広告であるということができます。CPMと違い、インプレッションを高めるのではなく、コンバージョンを重視する場合にメリットがあります。

CPV方式

「Cost Per View」の略で、動画広告が1回再生されるごとに料金が発生する課金方式です。YouTubeでは広告動画を30秒以上視聴した場合と広告主のサイトにアクセスした場合にのみ料金が発生します。他キャンペーンなどと比較したい場合にメリットがあります。

CPD方式

「Cost Per Day」の略で、広告の掲載日数ベースで料金が発生する課金方式のことです。ターゲティングが必要なく、短期間で多くのユーザーに認知してもらいたい場合にメリットがあります。

YouTube広告の効果的な運用方法4選

YouTube広告の効果的な運用方法4選ここまでYouTube広告の種類や課金方法について解説してきました。本章ではYouTube広告の効果的な運用方法について紹介します。

  1. 目標を明確にする
  2. ターゲットを明確にする
  3. 継続的なPDCAサイクルの実行
  4. アドフラウド対策を実施する

1. 目標を明確にする

YouTube広告では目的に応じて広告の種類や採用する課金方式も変わります。認知度を高めたいのか、コンバージョンを高めたいのかによっても効果的な広告方式は異なります。

例えば、販売促進が目的であればコンバージョン率やコンバージョン数を重視するため、ターゲットを限定しCPC方式を採用するといったことが考えられます。また、商品やサービス、ブランドの認知を高めたい場合はコンバージョンではなくインプレッションを重視することになります。幅広いターゲットにアプローチし、広告の表示数、視聴回数、獲得アクション数などを計測する必要があります。

まずは広告を出稿する目的を明確にし、広告を運用するようにしましょう。

2. ターゲットを明確にする

広告を配信するターゲットがどのような特徴を持っているのか明確にしましょう。広告を配信するターゲットの年齢や性別、趣味などの情報を限定することで広告のインプレッションやコンバージョンを高めることができます。

3. 継続的なPDCAサイクルの実行

より良い広告運用を行うためには継続的なPDCAサイクルが不可欠です。広告運用開始前には目的に応じてKPIをあらかじめ設定し、定期的に効果測定を行う必要があります。広告コンテンツやターゲティング、キーワードを修正していくことで、費用対効果を高めることができます。

4. ブランドセーフティ対策を実施する

広告主が意図しない不適切なコンテンツに広告が掲載されることは、ブランドセーフティの観点から大きな問題です。例えば、暴力的なコンテンツや差別的なコンテンツ、あるいは誤解を招く情報を含むコンテンツなどに広告が掲載された場合、そのブランドイメージは著しく損なわれます。

このような事態を防ぐためには、広告掲載先を管理し、ブランドイメージに合わないコンテンツへの広告掲載を避けるための対策が必要です。具体的には、広告掲載先のコンテンツを事前に確認する、セーフリストやブロックリストを活用する、などの対策が有効です。

また、メディアプラットフォームが提供するブランドセーフティ機能も活用できます。これらの機能を活用することで、より効果的にブランドセーフティを確保することができます。

YouTube広告のブランドセーフティ対策ならMomentum

ブランドセーフティ対策としてMomentum株式会社の「HYTRA」がおすすめです。HYTRAでは、炎上・アダルト等不適切な動画コンテンツを含むチャンネルへの広告配信をブロックすることができます。

≫≫ アドベリフィケーションとは?今さら聞けないアドベリフィケーション基礎知識!

≫≫ アドベリフィケーション対策ツールの導入メリットとデメリットを徹底解説

国産アドベリフィケーションベンダー だからできる手厚いサポート
広告リスクを回避できる アドベリフィケーション対策サービス
Momentum
こんなお悩みに

悪質サイトへの掲載

こんなお悩みに

詐欺クリック 無効なインプレッション

こんなお悩みに

広告の閲覧率

 
メール登録で
今すぐ資料を見る

まとめ|YouTube広告のブランドセーフティ対策は必須

まとめ|YouTube広告のアドフラウド対策は必須YouTube広告には多様な種類と課金方式があり、広告の目的によって最適な広告スタイルとKPI設定が求められます。効果的な広告配信には、ブランド価値を保護するブランドセーフティ対策が不可欠です。Momentum株式会社は、Youtube広告向けに配信推奨チャンネルリスト(セーフリスト)や配信非推奨チャンネルリスト(ブロックリスト)を提供しており、同社に相談するのがおすすめです。

国産アドベリフィケーションベンダー だからできる手厚いサポート
広告リスクを回避できる アドベリフィケーション対策サービス
Momentum
こんなお悩みに

悪質サイトへの掲載

こんなお悩みに

詐欺クリック 無効なインプレッション

こんなお悩みに

広告の閲覧率

 
メール登録で
今すぐ資料を見る
  • facebook
  • mail

関連する記事

banner

おすすめ記事

カテゴリー

ニュースレター購読